2011年06月28日

最後のSipka用新作

mille2.jpgmille1.jpg
Sipkaイベント用新作
最後は、最近(自分の中で)流行りのキセル。

 Cielo Giardino(空中庭園)

キセルみたいに
普段身につけるとか、そういったものじゃないもの、
というのは、いつものデザインと違うモノができて面白い。
例えば、リングやらペンダントだと、
ちょっとでも尖っていたりすると
服に引っかからないか、とか、怪我しないか、とか、
いろいろとデザインに制限がでてくるのですが、
キセルのように、短い時間しか使わないし、
使っているときは、それをよく見ているし、で、
ちょっとくらい尖っていてもぜんぜん大丈夫。
(まぁ、、簡単に刺さったりするようなのはもちろんダメだけど)

前回の豪華キセル「高貴香」のパーツを一部使ってます。


これで、
Sipka用の銀作品はすべて準備完了!
あとは、、メインの妖精採集と、
ディスプレイ!
やばい、ほんと時間が無い。。。あ〜。。
posted by らっこ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年06月27日

日菜さんピアス、アップしました。

hina.jpg

日菜さんのピアス、ギメルサイトにアップしました。
…と、実はひっそりとキセルもアップしてありましたりしました。

寸法とか書いていないですが、、大体切り絵絵部分が2cmくらいです。
数が見込めるので、かなり安めです。
だから僕のところにはあんまり入ってこないんだけどねー!
はっはっはっは…。。

今、GimmelGardenのサイトからご注文いただくと!
もれなく!
納期が遅れます。。ごめんなさい。
最低1週間はかかります。ごめんなさい。

すぐに欲しい!という方は、
代官山:アートラッシュ
福岡:マサジアート
にて!直接お買い上げいだだければ、と。。

さてさて、、疲労がピークに達しようとしてきました。
だが、がんばる!Sipkaは成功させねば〜!
ギメルの世界観を前面に押し出せる良い機会なのでー!
posted by らっこ at 22:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 彫金

2011年06月25日

薔薇花葬

bara.jpg

時間が〜♪ない〜♪

あと1週間ないよ!
名古屋Sipkaの展示会まで!


ブフー。
ということで、
Sipka用新作

 薔薇指環

bara2.jpg


ワックスなので、結構深くまでボリンボリンに彫りまくり。
両サイドの薔薇の周りが、棺のような形になったので、
薔薇の棺 というタイトルになりましたが、
花葬というのもかっこいいから、薔薇花葬でもいいんじゃないか。
漢字のごちゃごちゃ具合も4字熟語っぽいし。


しかし、計算はしていたのですが、
重いね。30g近くあるね。

うらぬきで、重量落とせばよかったのですが、
中身がスカスカなのも面白くもなんとも無いので
薔薇を深めに彫った訳ですが、
ずっと填めていると指に薔薇が刻印されます。
…まぁ、それはそれでいいか。
bara3.jpg



さて、時間が無いです。
やばいです。
ディスプレイ用品の製作が間に合うかわかりません。
ギャー!

Sipka用新作は、あと1個あるぜ!
これは、たぶん結構かっこよくなるんだぜ〜!!


そしてこれから、、クルマをレッカー!
あぁぁぁぁ、こいつのせいで!こいつのせいで予定が全部狂ったんだ〜!
posted by らっこ at 08:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 彫金

2011年06月02日

ネコ脚!…だと思う。

sedia.jpg

前回のところから、
彫りを加えて、
背もたれのクッションつけて、
また彫りをして、完成。
あ、あと丸カンつけたんだ。


最近、ワックスの彫りばっかりで、地金の彫りをしていなかったので、
腕が鈍ったかと思ってたけど、案外鈍ってなくてよかった。。


この椅子、背が高いので、ちょっと不安定気味。
ちゃんと立ってはくれるのですが、
他の2つの椅子に比べると、ちょっと倒れやすい。


けど、この椅子は誰かが座るところが妄想できる。
だから、満足できる出来に仕上がったということで。
よかったよかった。

posted by らっこ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年06月01日

地金代高いし…

sedia1.JPGsedia2.JPG

地金代高けぇぇぇ〜〜!!!


ということもあり、

ワックスは一旦おしまい。

また家具作っているぜ!


7月から、妖精採集イベントやります。
なんか、どう扱っていいのかわからなくて、
販売を保留にしたり、新展開をしようと計画立てたり、、
なんか、いろいろと自分の許容量オーバーになって、
結局何もしていなかった、妖精採集。

のちのち、金で作ってペンダントやらピアスやらにしたいところですが、
今は、前のままの真鍮アクセサリで気に入ってくれているところがあるので、
しばらくこのままで行きます。
いろいろすみませんすみません。


ということで、

今回の椅子は、

ネコ脚!


今までの椅子、すべて脚はまっすぐだったのですが、
今回は曲線を多用しています。
なので、全体のバランスがとりづらいのですが
まぁ、なんとか、バランスよく、できてるのでは、ないかと、ね?

あとは、
彫りを入れて、背もたれのクッションつけて、
もう一回彫りを入れて、
脚の長さとか微調整して、
完成!
明日にはできると思う。できるといいと思う。

これは、地金代がかからないから良いね。
posted by らっこ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月29日

キャストあがり

hoometal.jpg
hoometal2.jpg

メタルほーさん!

ということで、
先日作ったワックスのキャストが上がってきました。


フクロウリングかっこいい!!
ちょっと重いけど。

あぁ、いいなぁ、フクロウは。
いや、ミミズクは。いいなぁ。
ホケーキョッキョッキョッ。


羽根は途中で切れちゃうとダメなので、
このリングは、7号〜11号くらいでしか作れないっぽいですよ。
高さのあるリングだから、指のサイズは6号〜10号くらいの人用になります。

ほー!
posted by らっこ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月27日

イモのウラヌキ

imonuki.jpg

ぞーくへーん!

またウラヌキの話。


今日は、GimmelGarden妹のワックス練習編。


妹ちゃん、ワックスを使ったことが無かったので、
こないだ教えました。

基本形!


たまご型?というのか?
…のリング。
左右が対象になるように作る。

で、ウラヌキをする。



イタリアで教わった時には、
正確に何ミリにしろとか言われなかったけど、
自分がやったのを後で計ったら、0.5mmだった気がした。


なので、
 全体をほぼ均等に0.5mm厚以下にするんだよ。

…と言って作らせたのですが、
こんなに薄くまでやったっけなぁ?

けどばっちり0.4mm〜0.5mmの間に仕上げてきたので、
よかったよかった。
まだもうちょっといけそうだったので、
次回、今度は弟子ちゃんに教えるときは、
0.4mm以下にするんだよ。と言おうと思う。
posted by らっこ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月25日

うらぬき

uranuki.JPG
前回のバラの指環。
予想通り、かなりの重量になってしまったので、
今回は「裏抜き」をしようと思ったのですが、
ただただ薄くするためにリューターでモリモリ内側削るのはつまらないので
裏にもできるだけ深めにバラを彫りました。
バラが指に少し当たるほうがいいかなと思い、
平面的なのですが、できるだけ彫る溝は深く。
というか、バラに見せるには、彫りを深くすればよい。
ということがたくさん彫っていてわかったので。

で、0.3g痩せた。
とはいえ、まだ30g近くはあるんだけど。。


で、だ、
昨日、本物のバラを分解してわかったのだが、

バラの花って、5枚単位で階層構造をしているんだね。
知らなかった。
根元の、がく?だっけ?花の根元の緑の部分。
あの葉っぱの枚数が5枚だし。

桜もバラ科で、桜の花びら5枚だしね。
なるほどねー!!
posted by らっこ at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月23日

過剰装飾

bara.jpg
bara2.jpg
bara3.jpg

…とまでは言えないが、
ベースの形はタマゴの上をカットした感じの指環。
その形を保った上で、
できる限り深く彫り込んでいく。
その時に、全部の面は彫らないで、
指の周りに来る部分と、てっぺんのワッカ部分は残す。
…と、外形の形ははっきりと残ってくれて、
あとは好きなだけ彫り込んでも形が崩れない!
 …と思う。


ということで、
今回は、バラのごつめ指環!
むか〜しにリクエストがあって今まで放置してた!ごめん!
最近ワックスが楽しくなって来ていたので思い出した。。
今回はバラの構造を勉強しまくった。
どうすればバラに見えるか、と、もちろんバラの構造とか、
花びらの厚みとか、なんであんな花びらの形になるのか、とか、考えた!
紫色のワックスは、今回のバラ造型1号。
一番がんばって造型したんだけど、よく勉強する前だったんで、
ちょっとダメな感じ。

このリング、
中央部分に、バラを入れるか、大き目の石を入れるか、
悩んだ末、2パターン作ろうと思います。


で!
告知!

今度の7月!7月いっぱい。
名古屋のSipkaというお店で、イベントやります。
それ用の新作として作りましたんだぜ?
詳細は後で報告しますよえ。
それまでに最低あと2作は作る予定でっす。
でかいのと小さいの!
posted by らっこ at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月11日

ニャー!

nyaa1.jpg
nyaa2.jpg
はい、ネコきらいです。

ヒィヤッフー!!



ということでしたが、
昔に比べて、かなり耐性が付いてきたので、
ちゃんとネコの画像を観察して
顔面の肉の付き方と、毛の生え方を学んだ!


というのも、今度の6月9日から友達の工房で行われる、

  「裏路地の猫や2011」

に参加することになったからである!(詳細は後日…)



私には、ギギというネコのリングがあったのですが、
最近、ワックスやってるし、
ワックスの造型が楽しくなってきていたので、
その勢いで作り直しました。

 題して 「ギギ2011」


今度のギギは、肉球の盛り上がり方が半端ないぜ。
posted by らっこ at 20:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月09日

半分くらいに

な〜んか、最近、頭が働かなくて、
作品のいいデザインが思いつかない。

なのでー!

またワックス彫ってました。
ワックス彫り面白い。

ワックスはホント久しぶりでして、
もう2年くらい触っていなかった。
やってみると面白いねー。

uo1.jpg

マンガ絵ですが、
サカナ!彫った。
のですが、重さが1.73gもありまして、
銀にしたら18g!
これは重い。。
大作でもない、ただのサカナに18g。

できれば、半分くらいの重さにしたい。


ならば!
反対側の身を落とせば良い話じゃ〜ん!


uo2.jpg

ということで、
サカナを捌いてみたのですが、
骨の重量があって、
重さは結局1.03gになりました。
惜しい!あと0.2g!

posted by らっこ at 13:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 彫金

2011年05月04日

空洞は死んでる気がする

hoo2.jpghoo1.jpg


あーー、、

 フクロウを飼いたい。


けど、檻に入れたくないし、
餌も自分で捕獲してきて欲しい。
だから飼わない。

かわいいなぁ。フクロウ。
ホー!


フクロウとミミズクの違いって、
頭にミミみたいな毛が、ぴこーんと有るか無いかだけらしいぜ。
どちらかというと、ミミズクのが好きだな。


ということで、
ワックス彫ってます。
こういった動物系のものって、
CADじゃできねぇよ。そうだよ。
羽根の大きさもある程度ゆがみがあるし、
そのゆがみにあったバランスもあるし。
彫るときの彫刻刀の先の向きによっても、
引っかき傷の付き方が変わってくるし。
その引っかきの凹凸が羽の質感を出せるし。


さて、

普通、ワックスで、ボリュームのある作品を作った場合、
裏抜きって、リングの内側とか、ペンダントの裏側とか、
普段見えない部分を削り落として作品の重量を軽くする
ということをするのですが、

動物などの、生き物系作品を裏抜きしてしまうと、、

なんか、、剥製みたいな、
そのままですが、からっぽな感じがしてしまう。

生き物モチーフのものでなく、
幾何学模様な作品とかならいいのですがね。


動物モチーフの場合、
その作品をつけているときは、
ペットと一緒に出かける感覚になると思うのですが、

裏抜きした動物作品だと、
その動物の形をしたもの、をつけて一緒にでかける感覚な気がする。


もちろん、ただの銀の作品だから、
その動物の形をしたものなのだが、、。

気分的にね、なんか、高揚しないんだよね。


裏抜きの作業自体はすごく好きなのですが、
カスがもりもりでるし。
しかも軽くなって付けやすくなるというのもあるし。
材料費が安くなるし。

だがなぁ、、、
ということで、裏抜きはしない。
が、なるべく重さを落とすために、
ボリュームはそのままにしたいので、
彫り込みをすこし深めにする。
そうすればボリュームはそのままで、ちょっとは軽くなる。
…ほんとにちょっとだけど。。


予想重量13gまで落とした。

あー、ふくろうかわいいなぁ。
posted by らっこ at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月30日

さわやかに誤差0.1mm

wax.jpg

こんにちは、さわやか☆トモヒロです。

先日、友達から頼まれて
光造型でネームプレート作りました。

最も細いところで、文字の太さ、約0.2mm

造型屋さんにいろいろ質問してみたら、
太さはなるべく0.3mm以上にしてください。
とのことだったので、0.2mmくらいいけるだろうと予想して。

CADでモデルを作って、
データを送れば造型して送ってきてくれる。
すごい便利!


なので、最近の彫金学校の学生さんで、
ワックスの授業なんか、CADからデザインすればいいからやる必要ない。
と言って、授業に出ない人がいるそうです!

だが、
この光造型、
誤差が0.1mmもあるし、
斜めの部分が苦手。

イメージ的に、薄い板を重ねて作っていく感じなので、
斜めの面が段々畑になる。
高低差0.3mmのところに5本くらい線が入っていたので、
おそらく1段の厚みは0.05。

結局は人の手で綺麗にしてやらないといけない。
斜めが苦手なので、
彫りの線なんかは出ない。
直線的な凹凸は得意ですが。

で、斜めの溝というのは、光ったときにかっこいい。
それができないんだから、
やはりまだ人間の手作業は必要だと思う。
というか!
機械なんぞに負けるか。

ということで、
学生さんは基本となることを勉強できるいい機会なのに、
それを勉強しないのはもったいない。
知っていればそこから世界が広がるかもしれないのに。
CADなんてある程度やったらみんな同じレベルになるし、
あとはデザイン力だけだし。
上限がある。

が!手作業の技術ってのは上限が無い!


ということで、
CADでの造型は、それはそれでいいけど、
それ一本でやるには浅すぎる技術だなと思ったわけです。

そして、ライノセラスのアカデミックパックは
買えない!と言われました。
あ〜、、18万か。。
どうしよう。


さて、
6月中旬発売予定の、
シルバーアクセリアルスタイルという本に
日本宝飾クラフト学院が載ります。
で、トモヒロ先生が紹介されます。

今回は取材を受けている最中に写真を撮られたのですが、

  「さわやかな人」 っぽく写ってるよ!

はっはっはっはっはっはっはっは。
posted by らっこ at 15:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月22日

ハワイアンもどき

hawaii.jpg

滅多に無い、彫りだけの仕事ですが、
実はもう一件あったりしました。

ハワイアンジュエリーみたいな彫りをリングにして〜

…との依頼。


しかも、和彫りで。
…との指定付き。

まぁ、ハワイアンジュエリーの彫り方って、
洋彫りのタガネのピアットって、平刀ですね。
それをつかって彫り込んでいくのがメイン (…だと思う)
でして、
ちょうど、和彫りの片切りタガネがそれに該当するから、
片切りでボリボリやればいけるかと。

ハワイ人は力任せにがっつり彫っていくのですが、
自分はそんなに力が無いので、
和彫りのあの金槌カンカンしかできないし、ちょうどいい。


ハワイアンジュエリーの唐草模様、
僕がいつも彫っている唐草とは逆なんですよ。肉のつけ方が。
というか、曲線彫るときに、円の内側のほうが深くなるものなのですが、
ハワイアンは逆。円の外側のほうが深くなる。
円の外側を深くすると、タガネが滑って綺麗な曲線が出しづらいのに。。
慣れなのか?

ということで、
なんとか誤魔化しながら彫ったぜ!


ところで、
ハワイアンジュエリーは、
 ジュエルが付いていないのに
  なんでジュエリーなんだ?
posted by らっこ at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月17日

リフォームとホーさん

RIMG0159.JPGRIMG0161.JPGhoo.jpg

ええと、前々回の日記の金の指環。
彫りの仕事を〜、というのは、
リフォームの仕事でした。

友達の石磨きマダムからの依頼で。


リフォームは、案外面白いです。
はじめはボロボロな外見なのに、
磨くとピカピカになるし、
彫って模様つけるとすごく豪華になる。

金属が好きな理由のひとつに、
磨くと見違えるように輝く。というのがあります。

変化の差が激しいのって面白くないですか?
写真のものはそこまでボロボロじゃないですけど、
もっと壊滅的にボロボロいのを
豪華絢爛な指環にしちゃったらさー、
すごい驚くじゃん。
差が激しいと驚く量も半端ないじゃん。ねー。

貴金属は芯のしっかりした人間みたいなもんだね。
そうだね。
芯のしっかりしてない人用に、メッキがはがれるって言葉もあるしね。


ということで、
今日は、芯のしっかりしていないワックスで、
ホーさん作ってました。
久しぶりなワックスは面白い。
カスがもりもりでて面白い。

6月に友達の工房で動物関連の展示会がありまして、
それ用に。

彫ってみたはいいけど、何にするか考えていない!
はっはっはっはっは。
posted by らっこ at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月16日

見せ方

dai1.jpgdai2.jpgdai3.jpg

宝飾品を売るのに大事な要素のひとつは!

 見せ方 だ〜!

作品の質ってのももちろんあるけどね。
けどね、

かっこよく見せないと、買いたいと思わないに違いない。


ということで、
作品制作がひと段落したので、
昨日、今日とで、ペンダントの台座造ってました。

広い面積彫るなら、和彫りがいい!
洋彫りでこの面積やったら、彫るだけで2〜3日かかっちゃうよ。

ということで、練習も兼ねて和彫りでぼりんぼりん。
けど、デザイン自体が洋風な気もする。
けど、和彫り。
仕上げは、軽く金属ブラシで磨いて
彫りのキラリとしたつやをなくす。
 そうしないと、作品より目立っちゃうから!


で、
銅版と銅版の間に、布を挟んで、
厚紙で後ろからちょっと押し出して、
完成!
銅製で、売り物じゃないから、
完全ピカピカキズなし状態じゃなくていいので気楽。


こっちのが豪華に見えるじゃ〜ん。


これ、キャストとメッキで簡単綺麗に量産できればなぁ。
1つの作品見せるのに、2日かかるってのも、なぁ。
posted by らっこ at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月15日

彫りの仕事

koorineko2.jpg

たま〜にくる、彫りの仕事。

今回は、甲丸のフリーサイズリング。

イタリアっぽいデザインが良い、、とのことで、、、
どうしようと悩んだ末、
パルメット紋様を彫ってみようということで、
彫ってみました。


この指環、純金。24金。

柔らかい。彫刻刀あてると、粘土みたいに粘つく。
ほりづら〜い。
やはり18金くらいが一番彫りやすいですよ。

けど、柔らかかったから、
ふちの彫り崩しは簡単に彫れた。

硬さで彫る内容も考えないとなぁとか思った。
posted by らっこ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月06日

どっかーん

imo_v2_1.jpg
imo_v2_2.jpg
imo_v2_3.jpg

今朝、顔を洗っている時に思いついた事。
SM鍼灸院とかっていいな〜、と。
低温蝋燭でツボ周辺を温めるとか。
これって誰しも一度は考えた事があるんじゃないかな。

と、鍼や灸にハマりつつあるイモです。(違う意味で)
この日記を書いたら、オレ、お灸するんだ。(死亡フラグ的に書いてみた)


写真は今日のできたてほやほやです。
蝶の煙管、違うバージョン。
 ↑
名前はまだ考えていないのです。。

今回のは蝶がとまっているような立体的なものです。
灰を落とす時に指でとんとんするために
蝶は少し火皿から離して配置してあります。
写真ではわからないかもしれないけれど、蝶だけ黒です。

一度磨いた後に、燻し、もう一度磨きます。
そうすると細部に黒が残り、
凹凸がより立体的に見えるのです。
ぱっと見よくわからないくらい落としてしまいましたが。

燻しといえば、、
今日は六一〇ハップの出番でした。
六一〇ハップとは硫黄の成分が入っている入浴剤です。
これがあると少しの量でたくさんの燻し液ができるのです。
でも会社が無くなってしまったので現在ある在庫を大切に使っています。
銀黒という商品もあるのだけれど・・・
あれは燻した後に磨いていると鼻の中に粉が入って
それがなんだか苦酸っぱい油の臭いがするので
やっぱり六一〇ハップが好きです。

そういえば、煙管の名前をどうしようかと考えていた時、
幻想ネーミング辞典をぱらぱらとめくっていました。
この本は一つの単語につき、10カ国語での綴りと読み方が書いてあります。
時折眺めては妄想にふけり、にやにやするための本です。
秋葉原の本屋では中二病辞典とポップがでていました。
悔しいがあたってる。。

その幻想ネーミング辞典の「煙」という欄を見たところ
アラビア語は「ドッカーン」でした。
それ、煙じゃないし!
いきなり爆発してるよこれ!
と、ひとりで笑いもだえていました。

引きこもりすぎて笑いの沸点が下がっているのかしら・・・。
と心配になりましたが、
くだらない事で笑えるならそれもいいと
強引にいい話に持っていきながら唐突に終わるのでありました。
posted by らっこ at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

きせる

imo.jpgimo2.jpg

今日は工房にお客様が来ました。
で、その人に鍼と灸をしてもらいました!
面白かった!楽しかった!
鍼って全然痛くないのね。
あと灸もあまり熱くなかった。
一番熱いのをやってもらったけどチリチリするくらいで。
もっと強くてもよかったかな・・・。
「熱いのとか痛いの平気なんです」
って言いたかったけど
胸を張って言うと変態っぽいです。


さてさて、久しぶりの新作です。(イモの)
今回は煙管(きせる)です。

来週から代官山アートラッシュで開催される煙管展に参加するので
GimmelGardenでは煙管作りに取り組んでいました。
素材は全て銀です。
銀は熱伝導がいいので、本体を通る際に煙が冷やされて美味しいらしいですよ。

これは今回作った中で一番シンプルなものです。
煙管というと、雁首から火皿のなだらかなカーブが特徴ですが
これは円錐状の火皿から管が直線に伸びています。
火皿の大きさはほんの一服用に小さめです。
普段使い用ですね。
スマートに一服したいときに。

蝶のワンポイントが入っていますが
他にも蝶がとまっているバージョンも現在製作中。
また写真を載せられるよう頑張りますです。はい。

ちなみに、今回作った煙管は全て飾り煙管なので、
よく時代劇とかで見る、「カーン」ってやつはできません。
雁首を皿の縁に打ち付けるあれです。
灰を落とす時は、灰皿の前に人差し指を置いて
そこでやさしくとんとんしてあげてください。


最近は日没とともに仕事からあがる事が多いです。
節電のため私の作業机の手元ライトしか付けてません。
兄は窓からの光のみで。
なので夜が長い。
家の電気全部消して飲みに出かけようかと、日々思ってます。
今日は風邪っぽかったので断念。

そういえば、地震で庭の石灯籠が4つ倒れてしまいました。
そのうちの一つはどう頑張っても無理なくらい重いです。
他の3つは・・・なんだか記憶が曖昧で・・・
元通りに直せるかな?
組み上げる順番とか間違えそうです。
それはそれでいいかもしれないけれど。(違和感が無ければ)

どうも、イモでした。
posted by らっこ at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金

2011年04月05日

吸わない人の考え

nobile3.jpg

キセルがかっこいいと思うポイントは、
あの長さ と 持ち方。

なので、今回の作品の構造を考える時、
指の置く場所を考えて作りました。

先端の曲線、なんでアノ形にしたか、
というと、

人差し指を引っ掛けることができるから!


そして、側面の装飾板、
なんで透かし彫りの板をつけたか、
というと、

親指と中指で挟んだ時に滑りづらいから!


だから、この作品は、こんな形になっているわけです。


それと、
先端の葉っぱつめる部分の横についているバー。
これは、キセルをカンカンするときに当てる為の板。

キセルは吸い終わったあとに、燃えカスを落とすためにカンカンするから。
それ用。
あのしぐさもキセルの魅力だと思うので。

けど、飾りギセルは、灰皿に直接ぶつけてカンカンという事はしないで、
指にポンポン当てて灰皿に落とすらしいぜ。



と、しぐさだけにこだわって作っているので、
吸った感じとかは、ほとんど計算に入れていない!はっはっはっはっは。
火皿の部分が丸い理由って、丸めた葉っぱが、ちゃんと入ってくれて、
吸った時に空気が葉っぱの合間を通り抜けてくるから
ちゃんと味がつくみたいなんですよね。
四角いところに、丸めた葉っぱつめても、
角の部分に隙間ができちゃうよね。
だから、吸い味は良くないかも。…はっはっはっはっは。。。

posted by らっこ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 彫金